就職先あるか?

移住
photo by Microsoft Designer.
記事内に広告が含まれています。

仕事ないですか?

沖縄は仕事がみつからない、またはないと言う方がいるようですが、ほんとは有るんじゃないか?と思ったので調べてみました。

失業率は高くない。

まず失業率はどうなのか。ということで男女の完全失業率を調べてみた。(下記の数字は全て執筆時点)

令和4年度、沖縄県の完全失業率は3.2%。男性は3.4%、女性は2.8% 令和元年は低い率です。

令和3年度:3.6% 男性:4.1% 女性:2.8%
令和2年度:3.6% 男性:4.1% 女性:2.9%
令和元年度:2.8% 男性:3.2% 女性:2.4%

沖縄県統計資料WEBサイト

全国平均の完全失業率は、

完全失業率(令和4年度)は2.6% 男性は2.8% 女性は2.4%

統計局ホームページ/検索結果
総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統...

沖縄県への移住希望者が多い?と思われている東京は、

完全失業率(令和4年度)は2.6% 男性は2.8% 女性は2.5%

検索結果:労働力調査

上記から、全国平均や東京都よりも沖縄県は高い、ですが、極端な差じゃない。沖縄県の求人数が数値上で少ないとは言えないよこれは。

なお令和5年度の沖縄県の完全失業率は令和4年度より若干高いです。

スポンサーリンク

就職が難しい人の特徴はあるか?

国家資格やそれに近い高難易の資格がない、特殊な技能や特別な経歴がない、そのような方々が仕事が無い、就職先が少ないと感じてるんじゃないかな。

逆に言うと高難度資格や特殊な技能などをもっておられる方は、沖縄でも仕事探しで有利になり就職できると思う。

応募条件が資格も技能も不要、またはそこそこの資格やスキルで十分の求人募集だと、応募者同士の競争になるよね。そしてその応募者のなかに輝かしい資格やスキルがれば採用されるよね。特技も何もない応募者には厳しいよ。

資格や技能などの取得をする以前の考えや意識について、「ジェイソン流お金の稼ぎ方」書籍にて著者の合理的考え読んでみて。著者の経歴をもとにわかりやすい言葉で解説した「代わりを担える人がいない」自分になるためのヒントがありますよ。成功者の言葉どおりの考えから始めるほうが良いと思います。

引用書籍:ジェイソン流お金の稼ぎ方|出版社:ぴあ|著者:厚切りジェイソン

スポンサーリンク

もしかしたら沖縄県内企業特有の事情も影響してるか?

沖縄の地元企業か、県外企業の支社や支店か、どちらを就職先とするか考えるにあたり、沖縄の地元企業に限定して探すのはリスクがあります。

移住者より、なるべくなら地元の方を採用したいと考えるためです。

有利な資格やスキルが無ければ移住者というだけで不利の可能性があり、逆にそれら資格やスキルがあるからすぐに就職出来ると油断するのは禁物です。なぜなら、

県外の方はいつ本土に引き上げるのか分からない、と考えている可能性は否定できません。

以前は県外の方を積極採用していた会社も数年で退職(多数の移住失敗ブログで言われている3年以内?)されたらたまったもんじゃない。移住者採用に慎重な企業も少なからずあるのでは?と考えられ、地元の方を優先してしまう可能性はあるかもしれない。ただそんなこと大っぴらに言うわけない。

もしそんな優先順位があれば「沖縄移住失敗した」と判断して、本土に引き上げた方々の影響は無視できない。なぜなら毎年「移住失敗」される方がおられるからです。

また、これから沖縄に移住して就職して、移住無理だとなったらすぐに引き上げれば良い、という考えがあるのなら、本気で沖縄移住を検討されている方々への悪影響があるかもしれない。そうならないためにも、移住は本気で考えるべき。

沖縄の採用についての調査は沖縄の求人会社が行っています。新卒採用ではありますが、「企業の採用活動計画」調査結果が参考になるかもしれません。

新着一覧 - 沖縄の求人なら求人おきなわ【公式】
株式会社求人おきなわコーポレートサイト 新着情報をご紹介します。
逸話

沖縄県には超メジャーな求人情報を提供する老舗といってよい会社があります。今は無き「ask」「Arpa」の題名で求人誌が販売されており仕事探しに重宝していました。現在は違う題名となっていて、かつWEBで仕事を探せます。昔のコマーシャルで「♪ あなたを~かえるask ♪」のフレーズは今も思い出す懐かしい響きです。

スポンサーリンク

まとめ。

沖縄県は2005年から現在まで完全失業率が減少し、昔よりも就職先を見つけやすい状況。しかし少しでも条件の良い就職先を見つけるためにも、移住前に勉強や業務経験のレベルを上げて自身を成長させていく事が確実かと思います。お互い成長目指しましょう。

読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)

タイトルとURLをコピーしました