沖縄の方の特徴。

移住
photo by Microsoft Designer.
記事内に広告が含まれています。

観光で来たときは良かったのだが。

多数のブログで「観光中に接した沖縄の方々は印象が良かった。しかし移住後は沖縄の方々は冷たく感じる。」と述べる方々が多いような気が。そんなことがあるのか気になったので考えてみた。

どうかなと感じる方はいる。

沖縄観光で接した方々が良かったので沖縄県の方々はみんなそうだろうなと思い込んだのだろか。

そう思われると恐縮だが、100万人以上いる沖縄で、気が合わない方、印象良くない方もいます。しかも移住後は観光地や観光客でにぎわう場所には次第に行かなくなるから、自身の生活圏におられる方々に対して感じることになる。「この人はちょっと・・・」も当然あるはず。

観光で感じた沖縄の人をイメージして移住生活を希望しない事です。

ただ私個人の感想ですが、「やっぱり沖縄の方、いいなあ」と感じる事が多いような気はします。

スポンサーリンク

シャイな方多いよ。

「冷たい沖縄人」と思われている一番の要因ではないかな「恥ずかしがり」。単純に積極的に話せない、緊張するとか。それが態度冷たいなと感じてしまうのではないかな、です。

話しかけてしかし、しつこくないよう接していけば、たいていは仲良くなって、移住して良かったと思う気持ちが強くなると思う。沖縄には100万人以上いるのだから。

先輩後輩、上下関係、一族や家系のつながり。

しかし、限られた集まりの中では互いのつながりが強いので、打ち解けるのに少し難しい場合もある。例えば、親戚と家族間のつながり、学校内でのつながり、職場でのつながり、先輩後輩のつながりなど。この場合仲間意識が強くて濃い。これも沖縄の方の特徴かな。

移住者にはこの仲間の雰囲気に入りにくさを感じる可能性はある。うまいこと仲良くなっら良いですが、その集団の「模合」仲間になりそうな時は、一旦断りましょう。話の流れで模合仲間になったが最後、最悪な結果もありえます。

断り方もやんわりが無難。「移住に費用がかさんで今は金銭的に余裕が無い。余裕が出てきたら検討するね」といった感じ。移住者だから使える断り方。

スポンサーリンク

うちなータイム。

「うちなータイム」は時間通りに行動してくれないことです。これがのんびり感覚をイメージしますが、現在は必ずしもその行動をとらない沖縄の方もいるようです。

県外の企業や移住者も増えて、正確な時間で動くことが多い方と行動を共にするため、これが影響してうちなータイムは減少している可能性があるかもしれないとのこと。

しかしプライベートはうちなータイムで行動する方はいるだろうな。他には県外の方と仕事をしない方、子供や学生。「うちなータイム」は健在だと思うが私がそう思っているだけかも。

うちなーたいむが昔と今ではどうなっているのか調べようがない。

余談ですが、沖縄の高校野球が強いのは、時間にルーズな感覚を、高校球児から排除する指導をしたことも強くなった理由のひとつのようです。

出身地を聞いてくる。

沖縄の人なのか、県外の人なのかを確認のために「あんたうちなーんちゅか?」や「どこの出身ね?」と聞いてきます。話し方や顔立ち?で判断して聞いてくる。

悪気はありませんので素直に返答してください。しかし、この質問は後々の移住生活を左右する可能性がある。

スポンサーリンク

年配の方々のわだかまり、少なからずあるかも。

昭和のある時期までは、県外の都市部の店(特に飲食店)では「沖縄者お断り」の張り紙が張られていて、これをみた沖縄の方々は大変悲しい思いをされたようです。

上記の体験談も含めた内容が「沖縄の生活史」書籍にあります。なお、かなりのページ数ですので、時間の確保要です。

引用書籍:沖縄の生活史|出版社:みすず書房|監修:石原昌家・岸政彦|編:沖縄タイムス社

この時の状況が忘れられず、わだかまりを持っている方々がいるかもしれません。そういうことが過去にあったということは知っていたい。

しかしながら、具志堅用高さんが1976年に沖縄県出身者初の世界王者となった事で、県外の方々の対応が手のひらを返すように180度変わったとのことです。

本土にいた沖縄の方々は具志堅さんに大変な感謝と希望と沖縄の誇りを感じたようです。

「宮沢和文の沖縄のこと聞かせてください」書籍にて、世界チャンピオンの前と後の、当時上京されていた沖縄の方々の事を語る具志堅用高氏の対談から、今の状況とは違う、当時の沖縄に対する県外の方々の態度や反応が語られています。

引用書籍:宮沢和文の沖縄のこと聞かせてください|出版社:双葉社|著者:宮沢 和史

まとめ。

沖縄の方々は率先して話かけませんが、嫌がっているわけでないので、こちらから話しかけてみて下さい。観光の時には出会わなかった方に出会えるチャンスです。人間関係も郷に入っては郷に従えですかね。

読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)

タイトルとURLをコピーしました