移住決断の為に調べる。
沖縄移住が良いのか、やめたほうがよいのか、胸の中のもどかしさ?考えてみた。
はじめに。
この記事は移住先が沖縄本島を前提とし始めての移住を想定。沖縄県内の学校を卒業や転勤で数年移り住んだ方などは対象外。
あくまでも私の独断で調べてざっくり書いているので参考にならない部分もあることをご了承下さい。
スポンサーリンク
沖縄移住で検索。
はじめは「沖縄移住」で検索。かなりのヒット数です。多数のサイトを一通り確認。具体的なイメージができ始めます。
次は移住のデメリットを検索します。多数のサイトを一通り確認して、同じように具体的なイメージを捉えておきます。また多数のサイトで共通していることも確認します。
次は、個人ブログでない、公的サイトで移住について確認します。
沖縄県のサイト
引用:沖縄県|企画部 地域・離島課
引用:沖縄県公式移住応援サイト|現在、移住取組を行っている市町村・地域
次は法人のサイトで参考になりそうな情報を探していきます。私が確認したのは、沖縄県メモリアル整備協会と地元テレビ局。
もし老後に移住を検討するとなると、体力が衰えてくる老後では、一から生活基盤や人付き合いを築くのは困難です。
金銭的に余裕があるかないか、知り合いがいるのかいないか、の要素がかなり影響すると考えます。老後に移住を検討なら沖縄県メモリアル整備協会サイトを参考にしてみて下さい。
引用:沖縄県メモリアル整備協会
沖縄での日常生活については地元のテレビ会社が沖縄に特化したサイトにて、移住したライターが感じたこと、発見したことを記事にしているようなので参考になりそうです。
移住された方、地元の方、たくさんの方が記事にしています。OKITIVEサイトにて記事を参考にしてみて下さい。
引用:OKITIVE
デメリット。
色々なサイトでイメージしたことが、受け入れ可能かどうかデメリットになるのか考えます。
私なりに多数のサイトやブログで指摘している事を中心に大まかに分けてみた。一つ一つ把握するだけでも移住後のイメージはしやすい。
就職先、収入、住処、引っ越しなどの、お金に関わるデメリット。
湿度、台風、交通事情、食事事情などの、沖縄特有デメリット。
生活様式、人付き合い、娯楽や買い物などの、日常デメリット。
水、騒音、虫、紫外線などの、自然に関わるようなデメリット。
移住後も変えたくない事、こだわりたい事があればそれも調べます。
例として通販商品を頻繫に購入している場合、移住後はどうなるのかなど。
沖縄県は例外なく送料負担増か「送料無料は沖縄、離島は除く」です。沖縄発送不可の商品も一部あるようです。送料で購入断念パターンあるのよね。
スポンサーリンク
移住メリットも確認。
移住のメリットも確認します。例えば沖縄の人はおおらか、優しい、暖かいなど、言われている事は事実ですしたくさんいます。気遣いが「そこまでしなくても・・・」と思うくらい恐縮してしまう事も良くあります。
しかし全ての沖縄の方に当てはまるわけではないので、性格が合わない方と出会う可能性もあります。そうなっても「移住失敗した」と考えず、おおらかになるのも必要かと。
他は1年を通じて温暖と言われますが、冬は北風が吹き、曇り日が多く気温が下がり寒いです。
県外の冬と比べて気温は高いですが、暖かいわけではない。
現地に何度も来てみよう。
最終段階、実際に現地にて確認です。春夏秋冬の時期につまり年4回、数日以上滞在をお勧めします。宿泊施設もウィークリーマンションなどで生活を体験しておくのも移住決断をしやすいと考えます。
これを何度か行えば、移住がよいのか、観光で満足なのか、または別荘購入して時々好きな時に訪れる程度でよいのか、または沖縄以外の地域がいいのではないか、などはっきりしてくると思います。
決断。
春夏秋冬の年4回の滞在でだいたいの生活と生活費用を具体的に想像できると思います。仕事と収入に関しては問題が無いと判断して移住するのか、現地で良い人と出会ったから移住しようと考えるのか。
人それぞれですが心の赴くままに決断するのみ。移住するなら現地の知り合いを増やしておけばなんとかなるさ、です。
スポンサーリンク
まとめ。
移住は労力が必要です。永住のつもりであったが失敗もあります。移住成功者のサイトやブログの確認もしつつ現地に何度も訪れて判断するほうが良いです。
あくまでも私の独断です。参考にならない部分もあることをご了承下さい。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)