気づかない事。
沖縄ではこんなもの、ことがあるのかというのを考えてみた。
冬の水道水。
沖縄では北風が頻繁に吹くため冬は寒いです。しかし水道水も冷えるものの、本土のような冷水とはならず、移住者であれば温水使用頻度は少なくなる可能性があります。
厚手のゴム手袋をして食器を洗えば温水は使わないかもしれません。これでも光熱費は減らせます。
「食洗器使用するから手洗いしないので大丈夫」と考えても食洗器に石灰が付着し続け、きれいに洗えない可能性があるので、結局は食洗器内部を手洗いする手間はあるかも。
沖縄の冬の水道水だと、しもやけやあかぎれは軽症、またはならない可能性ある。保湿手入れの煩わしさは多少は楽になると思われます。
ただし沖縄の水道水の冷たさに慣れるたころに本土に帰省すると、その水道水の冷たさを強烈に感じると思います。
逆に夏場の水道水は太陽熱で温められた水、温水のようになることがあり、特に戸建ては水道管が太陽熱で暖められてその管を通った水は全然冷たくないどころかぬるま湯です。夏のぬるま湯は熱く感じるかもしれません。
スポンサーリンク
ゴキブリ(ワモンゴキブリ)飛ぶぜ。
沖縄の湿度が高い、気温が高い状態はゴキブリにとって過ごしやすいようです。外や家で見かけるゴキブリの中でも一番大きいワモンゴキブリはまさに「THEゴキブリ」です。
上記とは別の、沖縄の離島にて新種の美しいゴキブリが発見されてます。その美しい新種のゴキブリについて「沖縄のいきもの-1000を超える固有種が暮らす「南の楽園」」書籍にて触れております。また、ハブの種類やヤンバルクイナなどの有名な生き物や、知られていない沖縄の生き物も、多数の紹介されておりますのでご参考下さい。
引用書籍:沖縄のいきもの-1000を超える固有種が暮らす「南の楽園」|出版社:中央公論新社|著者:盛口 満
ワモンゴキブリを家の中でしかも一人でいるときに出くわすと大変です。悲鳴や冷や汗でるかも。退治できればラッキーだけど、たいていは逃げられます。なぜなら飛行するので。向かってきたらほんとに悲鳴上げますね。
またこのゴキブリは、就寝中に足の指を噛むこともあり、飛び起きるくらい強烈な痛さです。なお毒はありません。幸いにも私はかまれた事はないです。
確実にゴキブリには遭遇します。殺虫剤スプレーを常備下さい。またゴキブリは寒さに弱いようで、冷却スプレーで動きを鈍らせて捉える方法もあるようです。
沖縄で定番の殺虫剤「ピレトリン」。知りたい方は下記のサイトでご確認下さい。
現在は多数の殺虫剤が販売されている中、沖縄では定番の殺虫剤として認知されているものもあります。またローカルCMも全員と言ってよいほど知られています。
引用:天然除虫菊殺虫剤|株式会社 紗利真
上記定番の殺虫剤として昔から見ているローカルCM。そのCMに出ていた初代のおばあちゃんが放つ言葉、商品紹介の流れから、おばぁが口にだす普通のうちなーぐちを沖縄の人は覚えているはずです。なお、この商品デザインをまんまTシャツにして、販売していた事もあったようです。
スポンサーリンク
国内と海外への直行便。
沖縄(那覇空港)から海外、アジア沿岸部を結ぶ直行便が結構あります。一番近い台湾、そして中国、韓国、シンガポール、マレーシア、タイに行けます。(2023年現在)
日本の国内線でいえばLCCも含めてかなりの数の直行便があり、また期間限定、夏季限定で就航する直行便もあるようです。北海道への便もあります。
国内だと沖縄出発から到着までに時間が掛かりますが、アジア各国だと本土よりも短い時間(特に台湾)で移動できるので、本土在住時にアジアに旅行に行っていた方なら利便性良いかもです。
就航都市は那覇空港旅客ターミナルビルのサイトにて確認下さい。
引用出典:那覇空港旅客ターミナルビル
スポンサーリンク
まとめ。
沖縄の水道水は夏と冬で温度差あります。ゴキブリは見つけしだいとにかく退治か追い出す。アジア圏への飛行機移動はかなりの利点。また何か思いついたら記事にします。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)