生活費は厳しいかも。
沖縄移住後の生活費はどうなのか。公表されている情報(執筆時点)から沖縄県がどの程度か把握できそうな情報ざっと調べてみた。
先に東京都と比較、
まず「消費者物価指数(CPI)」というのが、生活費を把握できそうなのでこのデータをみてみます、そして比較もしたかったので東京都を先に見ることにした。それが下記。
令和5年(2023年)7月分確定値
東京都の指数をみてみます。(2020年(令和2年)=100とした場合)
総合指数:105.5
生鮮食品を除く総合指数:105.1
生鮮食品及びエネルギーを除く総合:104.9 東京都の統計東京都の統計情報
令和5年(2023年)7月分確定値
沖縄県の指数をみてみます。(2020年(令和2年)=100とした場合)
総合指数:107.1
生鮮食品を除く総合指数:106.8
生鮮食品及びエネルギーを除く総合:105.8 沖縄県統計資料WEBサイト
統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要)総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統...
7月の消費者物価指数が東京都よりも沖縄県が高いです。
数値上では東京都以上の生活費が掛かりそう。なので、
ただし、月により指数の上下はあるようで参考程度と捉えておきますが、仮に移住後月収が減少した場合は生活費で使い切り貯金は難しい可能性あり。そうなると東京暮らしが貯金できるかもしれない。
スポンサーリンク
沖縄のガソリン価格・食費・光熱費等
ガソリン価格は、沖縄復帰特別措置法第80条「内国消費税等に関する特例」により沖縄県が若干低い価格設定なんですが、唯一の県内製油所が2015年稼働を停止した影響で、
昔は安かったんだろうけど、現在は本土と変わらないか高めの時期もあり「沖縄のガソリン価格は安い」と思えないのが現状。
なお、車に対する自賠責保険料は本土よりも低い額のようです。自動車保険ガイドのサイトにて沖縄の保険料についての記事を参考にしてみて下さい。
「沖縄料率」ってなに!?沖縄県の自動車保険料が安い理由! | 自動車保険ガイド沖縄料率って聞いた事がありますか?沖縄県の自動車保険に採用されている保険料率の事です。この沖縄料率は非常に保険料が安い事...
食品は県外の加工食品や県外栽培の野菜などは、県外の販売価格と同程度か少し高く、
沖縄県内で加工の加工食品、お菓子、総菜、弁当、栽培された野菜などは安いです。
令和3年以降の消費者物価指数(食料)は全国平均より沖縄県が若干高めです。
上記にあげた弁当は沖縄では安く、食費として多く出費をしています。個人営業弁当屋も多く、24時間営業店もあります。沖縄県統計資料WEBサイトの100の指標からみた沖縄県のすがた、にてご参照下さい。
沖縄県統計資料WEBサイト
スポンサーリンク
電気料金は、暑い時期は電気消費量が多く、冬は少なくなるのが一般的かな、寒がりで無ければ。よって電気料金に関しては沖縄と全国平均との比較は参考にならない。
クーラー使用で電気料金が上がるのは想像できるが、除湿器の稼働もあるので、湿度の高い日や夏場の電気使用量は移住前より増える可能性があります。湿度を気にされなければ除湿器不要ではあるが。
電化製品の消費電力については、コンセントにさせば具体的な数字で電気使用量を確認できる ワットチェッカー / ワットモニター という専用機器で、移住前に現在使用の電化製品がどの程度か把握すると電化製品購入や使用稼働時間に役立つかもしれません。
ガス料金は季節により使用量が変るため、全国平均より高くなる時期、低くなる時期があります。なお高めに価格設定されるプロパンガスが沖縄県では一般的です。
水道料金は、全国平均より少し高めですが、大きな差ではないようです。
スポンサーリンク
まとめ。
地域差あるものの移住前の生活費が沖縄でも変わらないと仮定したら、収入減の分だけ厳しくなる。金銭的な面をシビアに考えて移住するのか、しないのか、検討大事。なお一部のブログで「沖縄暮らしは出費が減る」と誤解しそうな発言がありますが、節約意識が前提のようです。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)