合わないのかなと感じる時

移住
photo by Microsoft Designer.
記事内に広告が含まれています。

気候。

沖縄の気候に慣れず合わずで移住失敗になりかねないようですが、考えられる可能性を挙げてみます。

台風。

これは毎年上陸します。危ないので外出はだめです。ホントに危険です。2014年は強風で電柱が倒れ、自販機も倒れ、停電にもなる威力でしたよ。沖縄地方に接近した台風の数は直近5年間で6か7で2018年は13あったようです(国土交通省気象庁より出典)

この台風の気圧で体調を崩す「気象病」や「天気痛」があるようです。台風上陸前に体調を悪くする事もあるようなので対策必要かと思います。これが気候に合わないと言われても仕方ないです。自然はどにもなりません。

なお梅雨も無く台風も皆無な北海道では逆に「気象病」「天気痛」になる方の割合は少ないようです。

日本医事新報社サイトにて、天気痛についての解説および対策は下記のサイトにて参考になる記事があります。

出典:日本医事新報社|「天気痛」を教えて下さい[学術論文]

スポンサーリンク

湿度が高い。

湿度は常に高い状態と言ってもよいです。蒸し暑い日もあります。なので除湿器所有している方は多いです。クーラーに除湿機能あればなおよいです。

洗濯物にも影響でます。晴天なら外に干せば早く乾くのですが、そうでない雨や曇り、風が弱い日は洗濯物がすぐには乾かないです。布団もカビます。よって乾燥機があるコインランドリーはよく利用されています。コインランドリー店は沖縄は多いです。

生活費の一部、コストとしてコインランドリーを利用する費用も考えておいた方が良いかもしれません。

タンク容量大きめ除湿機の購入を検討するか、除湿機能付きクーラー設置を検討するほうがよいと考えます。フローリングの部屋だと室内の湿り気が足の裏で感じ取れるはずです。

気象庁のサイトにて、沖縄県の湿度は冬場が低く60%から70%ほど、梅雨の時期に80%から90%ほどになり9月ごろまで80%前後で推移しているようです。

引用:気象庁|過去の気象データ検索

不快な湿度で避けられないカビも発生しやすいです。理想はカビそうなものは所持しないです。革製品などですね。カビによるアレルギー反応も注意です。

スポンサーリンク

太陽の熱や紫外線が強い。

冬場(12月~2月)は曇りの日が多く紫外線は弱く雨も降りやすい。日焼けの心配をしない時期でもあります。沖縄では2月にプロ野球のキャンプが行われます。「よりによって1年で一番天候が悪い2月にキャンプするのは気の毒」と思っている方は多いのではないかと思います。

なぜなら3月以降、寒さが弱まり、晴天が増え気温も上昇していくからです。紫外線も強くなっていきます。この3月から紫外線対策が本格的に必要になります。

しかし梅雨の時期にいったん紫外線が弱まり湿度が上昇します。この時期のカビ対策は強化です。除湿機はフル稼働です。

梅雨明け後は太平洋高気圧に覆われて晴れの日が続きます。青空が広がる解放感ある時期です。夏場は紫外線が年間で最も強くなります。また太陽の熱も強く感じます。

夏場の日中に外を歩き回る場合は紫外線対策をお勧めします。なるべくなら車移動か夕方以降に外出が安心です。

暑さに弱い方、寒い地域で生まれて育った方、暑さに慣れない方は、移住前に沖縄の暑さを何度か体験しておいたほうが良いです。本土の夏の暑さとは違います。

逆に暑がりの方、暑さに強い方は、夏以外に冬場も暑く感じて、クーラーを稼働するかもしれません。沖縄は冬場でも一桁気温になる日が少ないです。

沖縄の冬は季節風が強くて寒い。

冬になるとシベリア高気圧が張り出し寒気が沖縄に流れ込みます。これ、風が冷たく強く吹くため体感は寒いです。海上では波が高くなります。

この風を体験して「沖縄の冬は意外に寒い」と述べて、想像の沖縄と違う事に気づき、移住失敗の理由にされている方がいるようです。

夏場同様、移住前に冬の沖縄に何度か訪れ寒さを感じておいたほうが良いです。しかし寒い期間は3ヶ月程度の沖縄の冬。本土の冬よりは短いと言えます。

スポンサーリンク

まとめ。

沖縄ならではの気候を事前に体験をせずに移住をすると、失敗の理由になりかねません。移住前に何度も滞在して実感してみて下さい。

なお数ある沖縄移住サイトであまり指摘されていませんが、高温多湿はシロ蟻発生を伴います。新築、中古一戸建てを購入予定の方は、シロ蟻に関する情報も知らべたほうが良いです。

読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)

タイトルとURLをコピーしました