住み続けると気づく事
沖縄移住について実生活の日常が本土と異なるものを考えてみます。
四季を感じない。
気象庁サイトの沖縄地方の地勢ページには、亜熱帯海洋性気候の地域のため、夏は蒸し暑く晴れた日が多く、冬は時折小雨を交えた曇りがちの日が多い等々・・・と解説があります。
沖縄本島の冬は体感的に、12月の半ばから3月半ばごろまで寒いものの1桁気温に下がることはあまりないです。しかし本島内でも北と南では気温差があり、本島北部に限れば1桁の気温に下がることが時々あります。
沖縄気象台のサイトにて、沖縄で降雪はないものの、みぞれを観測した年が昭和52(1977)年と、平成28(2016)年)にあったようです。
引用:沖縄気象台|沖縄本島地方の気候
3月半ばを過ぎると寒さが弱まり、晴天の昼間にクーラーを使いはじめる事があります。寒さが戻る事はなく、4月以降もクーラーを使い続け、12月半ばあたりまで稼働していきます。ただし、1月でも晴天は昼間の気温が上昇しクーラーを稼働することがあります。
そんな事から沖縄では冷房使用期間が長いため、紅葉を見るであったり、冷えた体を温泉で温めるといった、四季を感じる要素は少ないです。移住者の地元では普通であった四季を感じる何かを、沖縄では感じにくいかもしれません。
沖縄の温泉について国立大学法人琉球大学ウェルネス研究分野サイトでは、いくつかはホテル内にあるものの、宿泊者以外も利用可としている施設を挙げています。また会員証を作ると割引きをする温泉施設もあるようです。下記サイトを参考にしてみて下さい。
出典:国立大学法人琉球大学ウェルネス研究分野|沖縄の温泉
スポンサーリンク
冬の身なり。
本土の冬はしゃれた服を着る事が出来る絶好の時期です。厚手のコートにマフラーと手袋、ブーツなど、とにかくいろいろな服を着る楽しみがあります。
沖縄でそれは叶わず1桁気温になかなか下がらない気温では上記のような着用はおそらく汗ばみます。重ね着などのしゃれた格好も暑くてできない。
冬の期間も短い為、冬服着用も短く、同じ冬服などを何年も使い回すほうが良いと判断して、冬用の衣装代は掛からない可能性があります。
違う言い方をすれば、冬におしゃれをあまり考えなくてよいとも言えます。冬が終わると冬ものは使わなくなりますがカビないような場所に保管下さい。
スポンサーリンク
テレビのチャンネルが少ない。
沖縄では民放3局あります。残りの東京キー局民放2つの系列はありません。民放3局が他の2系列の番組を少し放送しております。
民放3局は地元ローカル番組も放送します。よって東京キー局番組の全ては放送しません。これは24時間チャリティー番組が細切れで放送されたり、沖縄にない2系列の人気番組は視聴出来ない、本土とは遅れて放送されたり(同時放送でない)といったことになります。
逆に言えば本土では視聴できないローカル番組を視聴できるのがメリット?です。県内で人気のタレントがローカルCMやローカル番組によく出ています。おもしろいよ。
本土で視聴していたお気に入りのテレビ番組はあきらめる覚悟は考慮しておきたいです。
スポンサーリンク
まとめ。
本土では普通だったことが出来ないデメリットがあります。移住によってこのデメリットが良いのかどうか検討するためにも何度も沖縄を訪れてみましょう。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)