沖縄の水。

暮らし
記事内に広告が含まれています。

沖縄特有の水事情

沖縄移住であまり取り上げない水について。水道水からでる沖縄の水は、目に見えませんが石灰が含まれており飲めはしますが、ポットに少しづつ付着し出が悪くなることがあり、定期的に落とす必要があります。その水について思うこと。

水道水が硬水。

家庭用の水道水は、沖縄県企業局が水質を検査、管理しておりますので飲用できます。ただし、住む場所により水道水に石灰が含まれています。地下水が原水のためです。

しかし最近ではPFASという有害物質が地下水に含まれているとして、その水の使用を中止してダムからの水に変更したエリアもあります。

PFASは沖縄県以外でも検出されている人体に有害な物質と言われているようです。沖縄の場合は基地から流れていると指摘されています。

PFASについては環境省にて資料が確認できます。

引用出典:環境省|PFAS対策の国際状況と今後の動向

ダムからの水は飲用できます。ミネラル分を含む硬水になります。

「沖縄の土壌について」にて、上記の石灰はミネラル分を含んでいるため作物に良い影響を与えるようで、沖縄の土壌で育てた野菜が、本土のものよりもミネラルが多く含まれているという試験結果が出ているとのことです。

引用出典:沖縄の土壌について|沖縄県の土壌について

スポンサーリンク

水道水のデメリット。

石灰を含む水道水は使用のたびに石灰が蓄積し、食洗器やポット、浴槽に付着します。それが気になる場合、浄水器、ウォーターサーバー、ペットボトル水を使用するのもありです。

しかし費用が掛かるので、生活コストとしてのデメリットがあります。定期的に石灰を落とすや水を購入など持ち帰るのも面倒です。

また、沖縄には水道水をろ過して量り売りする水販売店があります。その店独自の専用ボトルを購入し店で補給します。何店舗もあります。1リットルあたりの値段はペットボトルの水よりは安いようです。

専門店以外でもスーパーでボトルに補給する水を販売しております。買い物ついでに補給するかたもいます。

石灰落としは商品としてあります。利用を検討してみて下さい。

他のデメリットは戸建て物件で感じると思いますが、夏場は水道管が太陽熱で温められるためか、蛇口から出る水道水がぬるま湯、または少し熱いです。やけどはしません。

このぬるい水道水で風呂に入ることになります。水道水を冷やして風呂に入る家庭用装置は恐らくありません。これもデメリットかもしれません。

スポンサーリンク

飲食店経営は水道水に注意。

上記の石灰水については、飲食店やパンやお菓子などを製造して経営されたいときも考慮が必要です。

地域により水質が異なり石灰を含む水がでる地域では、食味への影響や業務用食洗器に石灰付着で機械不調の可能性があったり、ポットなどに付着の石灰を落とす作業があったり手間が掛かります。石灰が目立つほどこびりついた皿やコップを使用しないほうが良いと思います。

移住後に飲食関係の出店を考えている方は、出店地の水道状態を確認しておく方が無難です。

スポンサーリンク

節水。

沖縄県では過去、断水を毎年のように行っていた事から現在も節水を心がける気持ちがあります。

沖縄は昔から水不足に悩まされており、台風発生が少ないまたは上陸しなかった場合や、梅雨の雨量が極端に少ないとダムに水が貯まらず、結果夏ごろに断水になる事がありました。

現在はダムを増やし、さらに平成9年から稼働の海水淡水化のおかげで慢性的な断水はなくなりました。しかし節水シールについては今も公共のトイレや店舗のトイレに貼られています。

なお2024年はダムの貯水量が減り続け節水を呼び掛ける事態、断水の可能性がありました。

観光客及び移住者や人口が増えているので、雨量が少ないと今後も安定した水の供給は難しくなるかもしれません。節水も沖縄に貢献できる一つです。

給水制限記録がどのような状態だったかは沖縄企業局で概要を知ることができます。

引用出典:沖縄県企業局|給水制限の歴史
逸話

90年代までは空梅雨だと夏場に断水がありました。TVニュースで断水日時を告知し、断水当日は朝から夕方ごろまで断水。夜解除とこれが毎日。その間もTVニュースでダムの貯水量を伝えていました。しかし台風が上陸すれば、ダム貯水量が急回復して断水終了も良くありました。ダムの貯水量によって断水が無い年もあったはずですが、ほぼ毎年あったような気がします。

まとめ。

水に関しては移住する地域ごとで違いますので事前に調べて、場合により石灰を取り除く道具や費用も検討しておきたいです。また節水も意識したいところです。なお沖縄のダムはテニスコートやキャンプ場があるダム公園もあります。遠足やピクニック候補としてもよいかもしれません。

読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)

タイトルとURLをコピーしました