沖縄で食べられないものは基本無い。
移住後沖縄料理に飽きて、気軽に食べられない料理がある事が失敗の理由となるようですので考えてみます。
すしやラーメンはある。
寿司やラーメンやカレーは沖縄でも食べられます。飲食店で食べられたり、スーパーなどでも販売しているので入手できます。しかしそば粉多めのそば店や、うなぎ料理店、牛丼以外の定番でない丼ものは、提供している店が若干少ないため、容易に食べられない。
移住後に自炊できるようにしておくと安心かと思います。レトルトなら入手可能なものもあります。
とは言っても、飲食店に関しては移住者が増えたお陰で、昔よりは本土の料理がかなり気軽に食べられる状況が出来つつあります。2010年代以降、本土のチェーン店が爆発的な勢いで増えたので本土の料理も身近になっています。
通信販売なら入手までの日数や沖縄県内で提供している飲食店を調べておくと良いかもしれません。
なお、地元のスーパーにて「成城石井」の商品が一部ですが売られています。扱っている品数が徐々に増えているのでそのうち沖縄に「成城石井」が出店するような気がします。
成城石井は無添加商品も売られているのでなかなか良い店だと思います。
スポンサーリンク
アメリカの料理、またはアレンジ料理。
アメリカの食(ハンバーガーやファストフードなど)もあります。タコライスや、ポークを使う料理など外国由来の料理を沖縄でアレンジしたものも食べられます。
全国展開のファストチェーン店もあります。困る事は無いと考えます。
ただこの食生活が普通になった影響からか、太っておられる方やおなかが出ている方を結構見かけます。長寿県のランキングでは沖縄県は順位が下がり続けています。
所得が少ない方が多い沖縄では栄養価が低く安くておなかを満たすこれらの食べ物にどうしても頼ってしまいます。なるべく食べないようにしよう、とは言えない事情もあります。
スポンサーリンク
郷土料理。
沖縄ではやはり地元の料理、郷土料理が気軽に食べられます。
カツオ節ベースの汁の沖縄そば、脂分が程よく抜けた豚肉の料理、ゴーヤーチャンプルー、ソーミンチャンプルー、島豆腐チャンプルー、パパイヤチャンプルー、中身汁、ナーベラーンブシー(これは煮物ですが煮汁があるので汁物と考えます。濃い煮汁です)などほかにもあります。
チャンプルーという言葉は定義があり、島豆腐を使った料理だけに使うようです。
引用書籍:文化を伝え、地元で愛され続ける 沖縄のこしたい店忘れられない味|出版社:誠文堂新光社|著者:中村 雅之
島豆腐を使わない料理は「タシヤー」を使います。
でんぷん質を炒めることを「タシヤー」と首里では言われていたようです。
島豆腐を使う料理:ゴーヤーチャンプルー
島豆腐を使わない料理:ソーミンタシヤー
しかし、これらを頻繁に食していくうちに、郷土料理が合わくなってくる方々もいるようです。
上記の沖縄料理に使われている今の食材は、昔から使われているものが多数あり、明治時代、特に水産物を中国に輸出していた記録があります。「明治初期の沖縄で実見した物産の記録」として、当時の食材、植物類や、魚介類などのイラスト(明治なので色はついていないイラスト)とそれにまつわる産地や食べ方など当時の資料から沖縄の食材について紹介している「沖縄物産志 附・清国輸出日本水産図説」書籍が販売されております。また巻末に「島豆腐を使うチャンプルー」という考え方がこの当時にあったことが短く解説されております。
引用書籍:沖縄物産志 附・清国輸出日本水産図説|出版社:平凡社|著者:河原田 盛美|編集:増田 昭子
スポンサーリンク
まとめ。
沖縄にいる限り地元の料理を拒否するのは難しいかと思われます。食については飽きる事もあるかもしれないと想定して、移住前に食べていた料理を事前に調べて対策を立てたほうがよいかもしれません。料理ではないですがパン屋のパンはレベルが高い店が多いような気がします。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)