海と交通事情と戦闘機について。
沖縄で生活をしていて海や移動手段や戦闘機による、生活環境が合わず悩みはいつも絶えなくて不満につながるかもしれない事を考えてみます。
海は毎日みられるが逆に・・・。
沖縄にいればいつでも海を見られるものの「見飽きる」方々もおるようです。海が身近にある暮らしを求めて沖縄に住んだ結果「見飽きた」となったらどうするのでしょうか。例えばこんな事かな。
夢の移住が実現したとたんに見飽きたのか、
海は毒を持つ生物が多く気軽に海で泳げない事が分かり結果見飽きたのか、
移住前には想定してなかった事が起こり、海を見るどころではなくなったとか、
どんな理由で心境が変化するかわかりません。その可能性も考えておく必要あるかも。意外に観光で十分だったということもあるよ。
もしくは湘南や和歌山の海が良い、ということも。沖縄以外の海も良いかもしれませんよ。
スポンサーリンク
移動手段が・・・。
沖縄での移動手段は「車かバイク」と断定します。沖縄モノレールとバスも利用できますが利便性では不利が多いかと。
まずはモノレール。駅の近くに住んでいる方しか利便性がありません。逆に駅まで徒歩圏の住まいなら車やバイクは不要かもしれません。
次にバス。バスレーンはあるものの時間ぴったりに運航はしておりません。
昔と比べ時刻表と実際の発着時刻の差は縮んでいる印象ですが、時間に余裕ある行動は必須。
そして距離が延びるほど運賃が上がる。通勤で利用するとかなり高額。額によってはローンで車を購入のほうが出費を抑えられる事もあります。
なお高速道路を走る高速バスもあります。高速バス停留所から遠くまで、または空港まで楽に移動できます。これはメリットかな。
移動手段は「車かバイク」断定してますが、デメリットあります。ラッシュ時間帯の渋滞。毎日です。新しい道路が出来ても渋滞の解消はしていない。ラッシュ時間帯以外はスイスイ行ける。バイクは暑い日、雨の日は乗りたくない気分になるかもしれません。
免許無い方の移動は面倒かも。
沖縄自動車道(高速道路)は手ごろな料金かと思われますので、高速道路利用で時間短縮ができるかもしれません。下記サイトを参考にしてみて下さい。
引用出典:NEXCO西日本|高速料金・ルート検索
スポンサーリンク
戦闘機がねぇ・・・。
米軍基地から頻繁に戦闘機が離発着しています。基地周辺や飛行ルート沿いの騒音は大きいです。例えようが無いくらいの爆音dayもありテレビの音量をMAX近くまで上げていく事もあります。
千葉県の高校生が沖縄県の高校生に手紙を送付、返事が届き、住民の考えを知った事を記事にした朝日新聞のサイトがありました。日本にはいくつかの地域に米軍基地はあります。そのいくつかの地域のひとつである沖縄の生活の実情を少しながらも知ることができます。
引用出典:朝日新聞
週の何日かは深夜12時を過ぎても基地内の戦闘機がエンジンを吹かしています。夜中の爆音はやめてほしいよね。オイル臭も発生することもあり、
移住検討のさいは場所の考慮が必要。米軍基地が少ない南部地域(那覇周辺含む)だと騒音はほぼ無いと言ってもよい。しかし上空通過時は聞こえるよ。基地周辺と基地が無い地域の騒音の差はあります。米軍基地マップ参照してもよい。
ただし南部は那覇空港もあるため、民間航空機の音がまあまあ聞こえる場所があります。あまり気にならない地域が多いだろうけど。
沖縄にある米軍基地については「本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること」書籍をご参考下さい。日本政府は沖縄になぜ米軍基地を置くのか。超初心者の著者が現地にて調査、聞き込み、写真撮影、歴史などを調べあげた労作です。調査と資料集めに時間が掛かると予想して始めるも、あっという間に資料などが集ったことを疑問に思いそこから展開していきます。
引用書籍:本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること|出版社:書籍情報社|著者:矢部 宏治
基地の話題から少し脱線した話題を紹介。かつて沖縄の基地に20年ほどいた方がアメリカで唯一現存するミスタードーナツ店のオーナーとして経営されているようです。下記サイトにて1店しかない寂しさとオーナーの情熱、店の雰囲気が伝わる渾身の記事です。
引用:オモコロ|zukkini
スポンサーリンク
まとめ。
生活するうえで地域ならではの不満はでてきます。その不満を許容しどうやって不満解消するか。対処法を移住前に検討するかどうかで楽しさ変わるはず。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)