困り事。
沖縄移住後、困るね、とても、というものを考えていきます。
困るね図書館や本屋が近くにない。
読書家には厳しい書店や図書館が身近に無い事。書店に行こうと思ったら車で移動し大きめの商業施設や幹線道路沿いの書店にわざわざ出向く必要がある。思い立ったら気軽に、が出来ない。
免許が無く車移動できない方や高校生までの十代には不便と思われます。
図書館も近場に無い地域が圧倒的に多く、近くにあればラッキーです。なお大学の図書館は利用できる時期もありますので直接問い合わせてみて下さい。
読書好きの方、新品の書籍をよく購入される方、世間の流行りの確認や電子書籍では物足りない方は、図書館や書店も考慮して移住場所を検討しても良いかと考えます。
中古書籍を販売する店もありますが、近場にあればこれもラッキーという感じ。わざわざ出向く方が多いです。店舗には駐車場もありますが、満車だと駐車できず入店できない事も。中古販売店は立ち読みをする方もいるから、駐車時間が長くなる可能性もあります。
昔よく立ち寄った町(那覇も含む)の書店はことごとく消えました。また中古本販売店も多数ありましたが、本土の業界最大手が沖縄に上陸出店後、小規模店は淘汰されました。この大手に店巡りの楽しみを奪われてがっかりしました。かつての中古本販売店は良かったなぁ。個性があって。
業界最大手↓↓

スポンサーリンク
困るねハブ。
ハブは突然でます。自然がある場所や茂みが近くにある場所に移住地にハブ出没や家の中に侵入してくること否定できません。ブロック塀にいたり工事中に出ることもあります。
特に自然が有る地域は、不動産や地元の方々にリサーチして移住後の住処の検討をおすすめします。都市部、那覇市の公園でもハブを捕獲したニュースがあるくらいなので、「この場所にハブは出ないだろう」と考えないこと。
無害、毒の無い蛇も沖縄に生息していますが、区別できるほどハブの姿を覚えていないため、蛇もハブも見かけたらその場を離れるが一番確実です。
しかしハブに噛まれた場合の対処法は知識として知っています。その中の一つ、噛まれたらすぐに病院に行き、血清注射を打つようにと教わったのを今でも覚えています。走って移動すると毒が体内をまわるので、他人でもよいので誰かの車でまたは、タクシーで移動が良いです。
ハブに噛まれて治療が遅れると、良くて噛まれた場所を切り落とすという結果にもなりかねませんので、覚えておくことをお勧めします。
ハブの対策について沖縄県のサイトにて記事があります。
引用出典:沖縄県|みんなでできるハブ対策
なおハブは捕まえたらお金が支払われる自治体もあります。「捕獲駆除届出書」などの提出があるようです。移住地の役所に問い合わせれば詳細は聞けると思います。しかしハブ取り名人に任せるのが一番。自身でハブを捕まえないようにしましょう。
またハブを見た場所にもよりますが、役所や警察に連絡するようにしてください。
昔はハブの抜け殻を道路上で見かける事がありました。今はどうなんでしょうか。ハブに限らず抜け殻は縁起が良いといわれています。
スポンサーリンク
困るね台風上陸前の準備。
台風にあまり馴染みのない移住者は特に要注意です。台風が上陸する前に必ず!外に置いてあるものは室内に入れましょう。軽いものやバケツやホース、物干しざおなど全て!絶対に外に置いてはいけません。
強風で飛ばされそれが運悪く、隣家や家のガラス、車など、何かを破壊、破損させる可能性があります。最悪、歩行者にあたる可能性もあります(誰も歩いていないと思いますが。)網戸も強風で外れる事があります。
数十キロ以上ある物は風で動いて倒れないように固定しておきたいです。車がある場合は窓が割れないよう車両近くに何も置かないようにしましょう。室外機も緩み無く固定してあるか確認し対策は抜かりなくしましょう。
スポンサーリンク
まとめ。
図書館や本屋は生活の動線上にあるか確認しておくと、読書家には安心です。ハブは発見したら通報しましょう。台風は何か飛ばされたら大変な事になりかねないので外には何も置かない事。沖縄での生活楽しんで下さい。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)