定番以外の持ち物。
観光で訪れる際に、何を持ってきたらよいか。沖縄旅行時の「これはあるとよいかもしれない」持ち物について、ある状況を想定して考えてみました。なお、私の独断なので参考になる、ならないがあります。ご了承下さい。
持ち物 準定番。
沖縄旅行であると良い持ち物は、
- 服
- 雨や日差し対策品
- モバイルバッテリー
- マリン用品
- ビニール袋
上記は滞在中必須でないものもある。海に入らないならマリン用品は不要。
服 定番の持ち物
沖縄は時期により服を替える。冬場なら日ごろ着用しているものでよい。暑ければ脱げばよいし寒ければ着用すればよい。通常着ている服で大丈夫。
問題は暑い時期。日焼け対策用の長袖にするか、汗をかいた時に着替えるかどうかによる。着替えた場合汗の染みた服は洗濯するはず。コインランドリーを利用するなら現金と洗剤が必要な場合がある。
雨や日差し対策品 帽子や傘。
帽子はつばが広いほど日差しから守れるが汗ばむ。日傘が無難だが雨にも対応した傘がよい。更に言えば折り畳みで風対策が施されている傘がベスト。沖縄では強風の時が多々ある。アームカバーも良い。タオルを常に持ち歩けば汗も雨もぬぐえる。
モバイルバッテリー 日ごろ持ち歩いているもの。
これは日ごろ持ち歩いているものでよいが念には念をいれて予備を1台。不注意で紛失や海に落とした、停電したなどに対応して。通信機器を使いたいときに限って滞在場所によってはすぐ購入できないことがあるかもしれないので持参が安心。
マリン用品 海水浴やマリンスポーツをする場合。
ビーチサンダルは海中でも容易に脱げないもの。水着は日焼けを気にするかしないかで判断。スマホ用やカメラ用の防水ケース。防水ケースは急な雨などでも安心。レジャーシートやゴーグルなど海で必要な物はこだわりがなければ現地購入かレンタルがよい。
ビニール袋 濡れたものをいれる
海水で使用したものや汗で着替えた服などを入れておくのに重宝する。分別用でジップロックも便利。
スポンサーリンク
持ち物 気候対策用。
次の持ち物もあれば快適に行動できる。
- サングラス
- 制汗剤
- 日焼け止め品
- ラッシュガードパーカー
- 防水靴
現地でも購入できるものもあるが持参が無難。
サングラス 日差し対策。
夏場の昼間は日差しが強くまぶしさもあるのでサングラスがあると外で行動しやすい。UVカット品がなおよい。ただし夜のサングラスは不向き。街灯や明かりが少ない地域はスポット的に暗い場所や歩道があるのでサングラスをかけていると道は見えずらい。
制汗剤 汗に対しての対策。
シートタイプやクリームタイプ、スプレータイプなどご自身のお気に入りで良い。スプレータイプは運転中窓からの日差しが暑いとき、短い信号の待ち時間ですぐ対処できる。なおスプレー系(虫よけスプレーも含む)は飛行機持ち込み有無を確認する事。
日焼け止め品 日焼けに対しての対策。
夏場以外でも晴天なら紫外線に注意の沖縄では、UV用品があると安心。持参なら空港に着いた直後にすぐ濡れる。沖縄の夏場は炎天下を30分程度歩くだけで日焼けする。
ラッシュガードパーカー 日焼け対策や防水対策。
海水浴などで着用する衣類。フード付きでUVカット品なら街中でも日焼けをある程度気にせず歩ける。これで十分という方なら日傘や帽子は不要。
防水靴 雨対策。
沖縄は雨が突然降ったり、こちらは降ってあちらは降っていない「かたぶい」など、急が多い。豪雨の時もある。その際に歩道では流れてくる雨水や水たまりが大きいときがある。防水でない靴だとびしょ濡れになる。靴を履かずサンダルで行動するなら不要。
スポンサーリンク
持ち物 番外。
次にあげるものは参考程度にどうぞ。
- ペットボトルクーラー
- ミニハンガー
- ウェットティシュ
- 割りばし
ペットボトルクーラー 冷えたペットボトルを保冷する。
これは冷たい飲料を飲みたいときにあると良い。水筒だと飲みきったとき冷えた飲料を無料で入手は難しい。なのでどこでもいつでも購入できるペットボトルのほうが良い。しかし暑い外だと30分くらいでぬるくなる。そこでペットボトルクーラー。冷えた状態を維持できる。水筒やタンブラーよりお勧め。
ミニハンガー 服が多い場合や洗濯するとき。
宿泊先でのハンガーの数で足りない可能性もあるのと、ハンガーの有無を気にせず洗濯できる安心もある。
ウェットティシュ 汚れなど落とすとき。
暑さで手にかいた汗や手についた食品の油を拭いても良い。靴についた泥汚れなどを落とすでも良い。食べているアイスが溶けて服などに垂れた場合は重宝する。この付着した食べ物を落とすパターンでウェットテイシュを使用することが多いかもしれない。
割りばし 弁当などの購入店で入手可能。
沖縄は弁当店や天ぷら店が結構ある。購入すればもらえるが、例えば天ぷら店で購入し割りばしのもらい忘れがあった場合にあると助かる。人数にもよるが2~数本あれば安心。
スポンサーリンク
まとめ。
沖縄旅行での持ち物を紹介しましたが、上記のものは沖縄で重宝するかもよってものに絞り私なりに考えた持ち物。現地購入できるものもあるので、必ずしも持参しなくても良いが、あれば店に立ち寄る時間を作らなくても良い。比較的軽いものばかりなので持参がお勧めである。
読了頂きましてありがとうございました。(人”▽`)